前の記事(『海老名市議「同性愛は異常生物」の書き込みから思った事』http://goo.gl/yjzcB3)でも触れましたが、人権週間が12月4日から始まります。
世界人権宣言が採択された12月10日は人権デー、その日を最終日とする1週間は人権週間となっています。
第67回人権週間 啓発活動重点目標
「みんなで築こう 人権の世紀~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html
そこには守るべき人権の強調事項17項目があり、その中には性的指向や性同一性障害を理由とする差別や偏見をなくそうというものもあります。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00005.html
法務省でも平成26年度に対応した人権侵害事件21,749件のうち、1,429件がインターネット上での人権侵害事案で、これは前年度比49.3%増で過去最高の件数となりました。その多くがプライバシー侵害と名誉毀損事案で問題となっています。
Twitterで同性愛や外国人などを差別する事件が相次ぎ、撤回や謝罪をするというニュースが毎日のように報道されています。しかしその謝罪が、差別発言で相手を傷つけたという認識があるものなのかまではわかりづらい状態です。ネットをはじめメディアで騒動になり、その事で世間や自分の職場に迷惑をかけた事については申し訳ないと言う気持ちが出るとは思いますが、差別が悪い事だという所まで考えが至っていないような気がします。
そうした事がしっかりと伝わらないうちにネットでは「いやいや、同性愛は異常だろ」「こんな事では何も書き込めない」「言葉狩りだ」などの様々な発言や捉え方に紛れてしまい、問題点が何だったのかわからなくなってしまいます。さらにそうしている間に新たな差別ツイートが次々と溢れてきて、もう泥沼の一途です。
法務省の人権強調事項から見ても、性的指向や外国人という理由での偏見や差別は問題にあたるので、自分の書き込みの何が問題だったのか、まず誰に対して謝るべきなのか、自分が今までどう考えてきたのか、そしてこれからどうしたらよいのかをしっかりと学ばなくてはいけないのですが、外部からの様々な声にかき消されていつもうやむやに収束してしまいます。
そうしている間にも岐阜県職員が差別ツイートをして、批判を受けたのち該当の投稿を削除し謝罪するという出来事がありました。
まず行政に携わる人達に、この人権週間で差別の意識を持っているという事やそれを口にしたり書き込むなどの行為について、研修などを開催していま一度考えてもらえたらと思います。おそらくそうした研修は行っているとは思いますが、あまりにこうした事が続いていると、今までの取り組みがどれだけ効果があったのか疑問です。研修内容についても練り直してもらいたいです。
また人権の研修と一緒にSNSなどインターネットによる人権侵害や使い方の研修を行い、相手を傷つける事の酷さ、またそうした言動により自分や家族、職場など周囲への影響や損害を考えるべきです。
簡単に投稿ができるのでそれを消して終わりと言う考えになりがちですが、その人の思考の根底にある差別の考えを改めない限り、また同じ差別が繰り返されるでしょう。
「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」という憲法の文言がありますが、自分が差別されない社会を守るためには自分がまず差別しない、そうした基本的な事が疎かになってしまっているような気がします。
差別的な落書きなどは昔からありましたが、インターネットは拡散してしまうので影響が比ではありません。これだけいろいろな人が生き、様々な考え方があるというのがわかる便利なインターネットなのですが、間違った情報が加工や改ざんをされてさらに捻じ曲げられながら広がってしまうリスクもあります。
一度口から出た言葉、そして相手を傷つけた事はなかった事にはできません。どんなに便利でもまずそれを使う人間が「差別」や「人権」について考えないと、より人を傷つける凶器になってしまいます。全ての人にあって誰にも関わる事なのに、見えづらい人権。本当は毎日人権デーなのですが、この人権週間はより一層考えてみてはいかがでしょうか。
そして何かあった場合は速やかに相談する事も大切です。法務局では人権侵害による被害を受けた方を救済する活動を行っています。
みんなの人権110番
0570-003-110
インターネット人権相談窓口
パソコンから
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html
携帯電話から
https://www.jinken.go.jp/soudan/mobile/001.html
↓よかったらポチッと押してください
世界人権宣言が採択された12月10日は人権デー、その日を最終日とする1週間は人権週間となっています。
第67回人権週間 啓発活動重点目標
「みんなで築こう 人権の世紀~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html
そこには守るべき人権の強調事項17項目があり、その中には性的指向や性同一性障害を理由とする差別や偏見をなくそうというものもあります。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00005.html
法務省でも平成26年度に対応した人権侵害事件21,749件のうち、1,429件がインターネット上での人権侵害事案で、これは前年度比49.3%増で過去最高の件数となりました。その多くがプライバシー侵害と名誉毀損事案で問題となっています。
Twitterで同性愛や外国人などを差別する事件が相次ぎ、撤回や謝罪をするというニュースが毎日のように報道されています。しかしその謝罪が、差別発言で相手を傷つけたという認識があるものなのかまではわかりづらい状態です。ネットをはじめメディアで騒動になり、その事で世間や自分の職場に迷惑をかけた事については申し訳ないと言う気持ちが出るとは思いますが、差別が悪い事だという所まで考えが至っていないような気がします。
そうした事がしっかりと伝わらないうちにネットでは「いやいや、同性愛は異常だろ」「こんな事では何も書き込めない」「言葉狩りだ」などの様々な発言や捉え方に紛れてしまい、問題点が何だったのかわからなくなってしまいます。さらにそうしている間に新たな差別ツイートが次々と溢れてきて、もう泥沼の一途です。
法務省の人権強調事項から見ても、性的指向や外国人という理由での偏見や差別は問題にあたるので、自分の書き込みの何が問題だったのか、まず誰に対して謝るべきなのか、自分が今までどう考えてきたのか、そしてこれからどうしたらよいのかをしっかりと学ばなくてはいけないのですが、外部からの様々な声にかき消されていつもうやむやに収束してしまいます。
そうしている間にも岐阜県職員が差別ツイートをして、批判を受けたのち該当の投稿を削除し謝罪するという出来事がありました。
まず行政に携わる人達に、この人権週間で差別の意識を持っているという事やそれを口にしたり書き込むなどの行為について、研修などを開催していま一度考えてもらえたらと思います。おそらくそうした研修は行っているとは思いますが、あまりにこうした事が続いていると、今までの取り組みがどれだけ効果があったのか疑問です。研修内容についても練り直してもらいたいです。
また人権の研修と一緒にSNSなどインターネットによる人権侵害や使い方の研修を行い、相手を傷つける事の酷さ、またそうした言動により自分や家族、職場など周囲への影響や損害を考えるべきです。
簡単に投稿ができるのでそれを消して終わりと言う考えになりがちですが、その人の思考の根底にある差別の考えを改めない限り、また同じ差別が繰り返されるでしょう。
「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」という憲法の文言がありますが、自分が差別されない社会を守るためには自分がまず差別しない、そうした基本的な事が疎かになってしまっているような気がします。
差別的な落書きなどは昔からありましたが、インターネットは拡散してしまうので影響が比ではありません。これだけいろいろな人が生き、様々な考え方があるというのがわかる便利なインターネットなのですが、間違った情報が加工や改ざんをされてさらに捻じ曲げられながら広がってしまうリスクもあります。
一度口から出た言葉、そして相手を傷つけた事はなかった事にはできません。どんなに便利でもまずそれを使う人間が「差別」や「人権」について考えないと、より人を傷つける凶器になってしまいます。全ての人にあって誰にも関わる事なのに、見えづらい人権。本当は毎日人権デーなのですが、この人権週間はより一層考えてみてはいかがでしょうか。
そして何かあった場合は速やかに相談する事も大切です。法務局では人権侵害による被害を受けた方を救済する活動を行っています。
みんなの人権110番
0570-003-110
インターネット人権相談窓口
パソコンから
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html
携帯電話から
https://www.jinken.go.jp/soudan/mobile/001.html
↓よかったらポチッと押してください
にじのこころサイト
note
https://note.mu/nijinokokoroLINE@
友だち検索で「@nijinokokoro」と入れて検索してください(頭に@をつけてください)または下のQRコードを読み取ってください。
にじのこころメールマガジン
こちらからメールアドレスを登録してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿